物価があがってるのに給料はあがらないね・・・
昨日見かけたツイート。
世帯年収でみても,苦しくなっているな。共働きが増えているけれど。 pic.twitter.com/btkifql2sq
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2018年2月22日
え・・・日本って給料あがらないよなーと思ってたら、むしろ下がってたの?
働き方改革も裁量労働制でゴタゴタしてるし当分迷走しそうだよね。。
なぜ日本は給料があがらないの?
みずほ総合研究所が日本の賃金が伸びない原因をレポートしてるみたいだけど・・・
資料Sauce:https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/today/rt171026.pdf
理由は盛り沢山・・・💦
あと他にも理由になってると思うのが、日本って、人にも設備にもお金をかけずに現場の努力でなんとかしようっていう美徳あるよね?
戦時中みたいな精神性というか…竹やりでB29落とすような…
いくとこまでいって相当追い込まれないとまだまだ変わらなさそう。。
もう昔みたいに会社に忠誠心持つのって無理じゃないかな?
昔は保養所とか手当とか沢山あったり退職金も十分にあって、会社に忠誠示せば報われたんだろうけど、今は待遇が悪化してるのに昔と同じレベルの忠誠を求めようとしてるから、そりゃ無理な話かと・・・
だけど上司さんも、必ずしも部下の年収や待遇を知ってる訳じゃないから、自分の時と同じレベルの忠誠を求めてくるのは悪意がないのかもだけどね。
日本企業でもホワイト職場はあるのだろうけど、一握りだよね。地雷率が高すぎる。
下町ロケットとか陸王とかも好きだったし感動はするんだけど、自分が働くとしたら嫌だなぁとか思ってしまったり。。
怠惰なので同じ給料なら楽したいし愛社精神はゼロです。。
気分害する人がいたらスミマセン。。
じゃぁ海外いけばいいの?
というとそうでもなかった訳で。。
前も書いたけど、外国人として海外で暮らすのは失うものが大きかった。
日本はモノやサービスの質が高くてコスパが最強。
特に医療水準がすごく高いのに圧倒的に安い。
国民皆保険バンザイ。。老後には超重要ポイント。
(働かなくて)住むだけなら日本&デフレ最高だよね。。
日本で外国並みの待遇で働くのが最強
というのが海外就職を経た自分が思ったこと。
そのひとつの方法として、外資系企業で働くことを色んな記事でも書いてみた。
これからの若者は学歴より海外経験?/お受験よりバイリンガル教育の方が報われやすいかも - 無理せず仕事も投資も子育ても
世渡り下手・ニート願望ありの夫がなんだか最近機嫌よく働いている/私が思う外資が向く人 - 無理せず仕事も投資も子育ても
海外は日本と違って基本的に従業員は働くのが嫌だというのが前提にあるから、それをベースに仕組みが作られてる。
すぐ無断欠勤するとかストライキするとかを織り込んでる。
従業員のやる気に期待してない。
ただ外資系がいいとは言っても、やっぱり日本人にとっては英語が一番引っかかってくるところだと思う。
アメリカのMBA卒の外交官でも英語ができない?
前置きが長くなってしまった💦
昔過労で病みかけた後くらいに一時期自己啓発系にはまってたことがあり、その時に出会ったのが、ご存知の方もいるかもしれない、カリスマ経営コンサルタントの神田昌典さんの本。
(もう14年も前に出版された本だからアマゾンで1円とかで売ってるので、気になる方はぜひ☆面白いですよ☺)
神田さんの経歴
上智大学外国語学部卒➡外務省➡アメリカのMBA2つ取得➡米国家電メーカーの日本代表
まさにグローバルエリート的なイメージ。
この本はまずしょっぱなから驚かされる。神田さんの告白。
じつは、私は英語ができない。
私の経歴を知る人は、それをウソだと思うかもしれない。
ちょっと盛ってるよね?と今では思うけど(笑)。
わたしももともと英語は小さい頃から好きな方だったのもあって、かなり人よりも長い時間かけて随分勉強した方だと思う。
その割にぜんぜん話せなかったから、なんかこの文章見てまずホッとした(笑)。
最短距離でビジネス英会話をマスターするコツ
で、最短距離でビジネス英会話をマスターするコツとか書いてあって、特に印象的だったのが、英語を最短で身につけるために捨てるべき6つのことのお話。
①日常会話を捨てる
②専門外のトピックを捨てる
③語彙力を増やすことを捨てる
④文法的に正しく話すことを捨てる
⑤ペラペラしゃべることを捨てる
⑥キレイな発音を捨てる
詳細は割愛するけど、
案外これにハマってる人多いんじゃないかな?と思うけどどうだろう。
わたしもそれまでは文法マニアというかついつい色々気になってしまってたんだけど、このコツを知ってからはだいぶスルーすることにした。
実際シンガポールにいた時、地元民や日本人駐在員さんの英語は結構雑だった。
中学英語の文法すら気にせず話してる感じで。
正しさよりどんどん話すことが大事なイメージ。
目的に合わせた勉強方法に変えてからは、TOEICもAランク取って、会話も伸びるのが早かった。
まぁいまだにうまく話せてませんけどw
外人の転職エージェントから電話かかってきたら毎回内心「あわわわ」ってなるし。
けど3時間みっちり英語のミーティングとかでもハッタリきかせて何かしら語れる位にはなった。
そのあたりの具体的な方法論はまた次の記事に書いてみようと思う。
がんばります!
(蛇足)
この本は英語だけじゃなくて起業のアイデアとか色々書いてて面白いんだけど、もう一つ素敵だなぁと思った部分
人と同様、本との出会いは運命。
よい本との出会いで人生が変わる。
これにはすごく共感する。
本だけじゃなくてブログもそうだなぁと思う今日この頃。
いつか自分のブログも誰かの役に少しでも立つことがあったらなぁ・・・
とかちょっと夢見てみたり。
細々とがんばっていこう。